新しい宗教観オムニズム(Omnism)とSBNR

新しい宗教観がもたらす宗教・宗派を超えた世界観

SBNR(Spiritual But Not Religious)=「宗教的ではないがスピリチュアル」という思想が広まりつつある。

気軽に海外に行けるようになった現代ではこのSBNRの感覚は非常に大事ではないかと思う。

SBNRとは「Spritual But Not Religious」の略で、日本語では「宗教的ではないがスピリチュアル」という意味です。 特定の宗教への信仰を持たないが、物質的な豊かさ以外の精神的な豊かさを求める信仰的スタンスを指します。

アメリカ人の5人に1人が当てはまる「SBNR」とは?

アメリカ人の5人に1人はSBNRにあたるという。

特定の宗教への信仰心はないがスピリチュアルなことに興味があること、またはその思想を持った人のことです。

例えば、海外の人が日本の神社やお寺に興味を持ち観光をしたり、実際に座禅・瞑想をしたり、写経をしたりといった体験をしたりする。

神道も多くの仏教も、宗教宗派に関係なく体験を受け入れていたりする。

また通常の仏教宗派であれば他の宗教を学んだり触れても全く問題はない。

欧米人がヨガやマインドフルネス(瞑想)に興味を持つ人が多いそうです。

信仰に関係なくエクササイズや学びとして体験し、メンタルヘルスを整えるのです。

ヨガや座禅の本質は、呼吸を整え無心になり宇宙とのつながりを感じることです。

オムニズム(Omnism)とは?

オムニズム(Omnism)とは、あらゆる宗教を尊重する信仰です。

この信仰を持っている人をオムニストといいます。

SBNRと似ていますが少し違います。

この思想について書かれた日本語の記事はほぼ見当たりません。

この言葉を作ったのはイギリスの詩人、フィリップ・ジェイムズ・ベイリー(1816 年 4 月 22 日 – 1902 年 9 月 6 日)です。

人類が海を渡り異国へ行けるようになってしばらく経った19世紀頃に始まった思想ということです。

筆者はこの言葉を知った時にミュージシャンの藤井風を思い浮かべました。

というか彼がどんな宗教感を持っているのか調べていくうちに『オムニズム』という言葉を見つけました。

彼は様々な宗教観をもっているようで、キリスト教や仏教やヒンドゥ教的な思想も歌にしています。

日本ではヒンドゥ教を知っている人少ないですが、仏教の由来でもある宗教です。

ガネーシャやサラスヴァティやシヴァ神などはなんとなく知っている人もいるでしょう。

藤井風がサイババ信者なのではないかと騒がれていますが、よく調べいていくとマハトマ・ガンディーの影響に辿り着きます。

ハトマ・ガンディー(1869年 – 1948年)もサティヤ・サイ・ババ(1926年 – 2011年)もオムニストでした。

ちなみにガンディーが影響を与えた著名人には、マーティン・ルーサー・キング、バラク・オバマ、ダライ・ラマ14世、ネルソン・マンデラ、スティーブ・ジョブズ、ジョン・レノンなどが挙げられる。

著:佐藤けんいち
¥1,045(2023/03/11 14:39時点 | Amazon調べ)

藤井風とスピリチュアル

藤井風はJ-POPでは前例がないほどスピリチュアルを大事にし、メッセージや思想を歌に取り入れているアーティストです。

曲によっては仏教の教えやキリストの教えを歌に込めるアーティストはいますが、ほとんどの曲が自己対峙(自分の心に問いかける形・内観)について歌われている珍しいアーティストです。

自分で俯瞰で見るメタ認知的でもありますね。

藤井風自ら英語による解説動画をデビュー当時から配信しており、日本に限定しない世界的なマーケットを視野に入れて活動してきました。

デビューからわずか3年で、世界中のリスナーに歌を届けることができるアーティストに成長しました。

歌に込められたメッセージはもちろん、藤井風の存在や思想自体が受け入れられているのだと思う。

藤井風は音楽の周波数や音色にもこだわっており、体感できる透明さがある。

スピリチュアルの世界では音色そのものにも意味があります。

「この概念がより強く出ているのが、22年10月にリリースされた最新曲『grace』でしょう。ファンなら彼の言うハイヤーセルフとの対話の曲であることが想像できますし、実際にファンダムではそう理解されている。海外も含めれば他にも例がありますが、J-POPのヒットチャートのトップにいるようなアーティストでここまでスピリチュアルなメッセージを躊躇なく発している人は本当に例がないと思います」

キーワード「SBNR」から考える。消費、つながり、社会、どう変わる?|フォーブス

私の場合、いろんな宗教・宗派に興味があったので、SBNRでもオムニズムでも、どちらの考えも共感できました。

筆者はSBNRやオムニズムが現代の新しい宗教観として、今後はもっと認識されていくのではないかと考えています。

国や宗教の争いがない平和な世界を築くには、それぞれの宗教を尊重するフラットな価値観も必要だと考えます。

ベースとなる宗教を信仰しつつ他の宗教も尊重するタイプと、ベースとなる宗教はないが精神性、神聖はあると信じ探求するタイプができるのかなと思う。