MacのiPhotoをAndroidと写真を自動で同期させる方法


Androidから写真アプリ or iPhotoへの写真同期ってできるの?!

iPhoneは撮った写真がすぐにiPhoto(PC)に共有されるという超便利な機能がある。いちいちパソコンにiPhoneをケーブルでつなげなくてもスイスイ勝手に同期してくれている。Androidでは残念ながらこの機能はない。
しかし、ちょっとした裏技でiPhoneのように自動で共有される方法がある。無事に機能しているので紹介します。

ちょっとした裏技でAndroidからiPhotoに写真を同期させる方法

Dropboxを使うとパソコンとデータを共有することができます。撮影した写真を自動で共有する方法もあるので紹介します。

スマホ側の使用アプリ Dropbox

スマホと写真を共有させる手順

  1. AndroidにDropboxを入れる
  2. 設定から「カメラアップロードをオンにする」(選択後、画面に「カメラアップロードをオフにする」になってればOK)
  3. これで撮影した写真やスクショ画像が自動でDropboxに上がるようになる
PC側の設定

Automator(ロボットのアイコン)

手順

  1. Dropboxのアプリを入れる
  2. Automatorを起動させる
  3. フォルダアクションを選択

  4. 「フォルダを選択」からDropbox内のフォルダ「カメラアップロード」を選択する。

  5. 「ファイルをiPhotoに読み込む」od「ファイルを”写真”に読み込む」をドラッグ&ドロップ

  6. 読み込み後にソースイメージを削除にチェックを入れる
    (データ容量が軽くなるので推奨)
  7. アクションを名前を付けて保存

これだけでWiFiに接続時に、iPhoneの同期と同じようにAndroidからiPhotoに写真が保存されるようになる。

データ共有の構造

Androidに保存された画像 → Dropboxに共有 → PCを起動 → DropboxのカメラフォルダからiPhotoへ自動同期

どうです?簡単でしょ。簡単すぎてびっくりしました。

iPhotoは画像の調整が便利すぎるので、慣れるとこれ以外使いたくなくなります。出来ないかな?って思ったらできました。参考になると嬉しいです。