古いMacでApple IDでサインインできない問題 2 ファクタ認証のやり方
MacBook Air (13-inch, Late 2010)にはOS X 10.6 Snow Leopardが入っていました。
このままでは快適なMac環境とはいえないのでOSをアップデートしました。
起動させてOSをアップデートしようとしたところ、Apple IDにサインインできずにOSのダウンロードができない状態になりました。
2 ファクタ認証(他のデバイスで6桁のパスワードを入力すること)ができずに手こずりましたが、やり方がありました。
古いMacでApple ID 2 ファクタ認証のやり方
他のデバイスでは6桁の確認コードを求められますが古いOSには確認コードを入力するところが表示されません。この状態で何度正しいパスワードを入力してもApple StoreやiTunesにサインインできません。
古いMacでApple ID 2 ファクタ認証のやり方
旧Macでは6桁の確認コードをパスワード欄にそのまま入力します。
- 「Apple ID」パスワード欄「パスワード 」を入力して一度サインインできない警告を出す。
- 次に「Apple ID」パスワード欄「パスワード + 他のデバイスに表示された6桁の確認コード」を入力する。
2回目のパスワード入力は「パスワード + 他のデバイスに表示された6桁の確認コード」をベタ打ち(そのまま打ち込む)だけでOKでした。
MacBook Air (13-inch, Late 2010)のパソコンに最適なOSは?
古いOSのままだとMacとスマホの同期/ファイル共有ができなかったり、ソフトが使えなかったりセキュリティーの不安があったりするので、OSをアップデートする必要があります。
以下のOSまでアップデートするのがオススメです。
- macOS X El Capitan
- macOS X Sierra
- macOS X High Sierra
古いMacBook Airの購入を検討している人の参考になればと思います。