目次 非表示
藤井風がベジタリアンな理由は?
藤井風さんはベジタリアンとして多くのファンに知られるようになりました。
藤井風さんのTwitterの名前が『大豆ミート』になったこともありました。
why I decided to be a vegetarian. Animals. they’re just so cute.
(なんでわしがベジタリアンになったかというと、動物、彼らが可愛いからじゃ)
Fujii Kaze 藤井 風 Instagram
藤井風さんがベジタリアンになった理由は『動物が可愛いから』という理由だそうです。
2022年10月に、大阪パナソニックスタジアム吹田で行われたコンサートでは、フードブースが設置され、全部ベジタリアンフードが提供されました。
わたしは藤井風さんがベジタリアンな理由は、他にも理由があるのではないかと思っています。
その理由は、サイババがベジタリアンだったからです。
サイババが動物を食べない理由は、『HELP EVER HURT NEVER(常に助け、決して傷つけない)』と言う考えと、もうひとつ『人間が病気にになるのは食べ物が原因』ということを知っていたからです。
サイババの医食同源な考え方
食べないもの『肉・鶏肉・魚・貝類など』
牛や豚や鶏が殺されて食べられるのはかわいそうというのは想像できますが、魚や貝類は悲しむのでしょうか?
その答えがこちらで生き物とそれ以外の差は『脳があるかないか』だそうです。
魚貝類は殺されると苦しむのだろうか? とにかく、そうした苦しみの境界線をどこに見いだすかは解りませんでした。しかしその疑問に答えてくれたのが、生き方研究会の会長である衣川さんでした。それは「脳があるかないかである」と答えてくれたのです。
サイババ宗教からの脱却
納得ですね。
藤井風さんはアルコールも飲まない
藤井風さんはアルコールも飲まないそうですね。
これもサイババは、アルコールとタバコを禁止しています。
コーヒーや紅茶もあまり飲まない方がいいとされており、白砂糖もよくないと考えていたようです。
サイババは酒もまた禁止しています。たまに、コーヒーや紅茶さえも、良くないことを講話で話します。さらに食物における三つの属性において話されることがあり、タマス(鈍性)である食物は、例えばニンニクやタマネギは食べない方がよいとされます。食物の規制は多く、白砂糖もその漂白するさいに動物性のものを使うというので、良くない材料とされ、調理法にしても、なるべく火を使わないものが推奨されています。
サイババ宗教からの脱却
確かに現代人は生活習慣病で病気になり命を落とすことも多くなりました。
ケミカルな調味料や添加物が入った加工食品も多いです。
自然界に生きる生き物は調理をせずそのまま食べます。
サイババは、未調理でそのまま食べれるものを1日1食食べていたそうです。
(おやつとか食べないのかな?と思っちゃいますが)
サティヤ・サイババは、2011年に85歳で亡くなりましたが、最後まで黒髪だったようですし、なかなか長生きされたのだなと思います。
2011年3月下旬に呼吸器などの不調のため入院、4月4日には一時危篤に陥るなど容体が悪化し、容態が完全に回復することはなく、その後再び危篤に陥り、4月24日に入院先の病院で心肺不全により85歳で死亡した
サティヤ・サイ・ババ Wikipedia
まとめ
藤井風さんがベジタリアンである理由は『動物が可愛いから』『サイババの教えを実践している』からではないかと思われます。
週刊文春(1月19日号)に掲載されたHEHNレコーズの川津氏によると、藤井風さんはファミレスで他の人が残したものも食べてしまうぐらい、フードロスを大事にしているそうですね。
動物にも環境にもやさしい藤井風さんの活躍が今後も楽しみです。