WordPress移行作業 | ほかのブログのログをWordPressにインポートする方法


ワードプレス移行作業 | ほかのブログのログをWordPressにインポートする方法

ワードプレスにほかのブログのログをインポートする方法を解説します。

私は無料ブログをやめてWordPressにログを移しました。ログの移行は数分で終わりました!簡単です。

 WordPressへほかのブログのログをインポートする方法

手順は現在使用しているブログのログをバックアップして、新たなブログにインポート作業をするだけです。

1 無料ブログのエクスポート

はてなブログを例に解説します。まずは現在のブログのログを抜き取る作業をします。ブログのいいところは、書いた記事は無駄にならないというところです。

管理画面 設定  詳細設定  エクスポート(記事のバックアップと製本サービス)

この順番でエクスポートのページに進みます。

ログをダウンロードする前に必ず「エクスポートしなおす」をクリックしてください。

クリックすることでログが最新(現状)のものに上書きされます。

エクスポートしなおしたら「ダウンロードする」をクリック。

これでログのダウンロードがはじまります。

2 ログのインポート

今度はワードプレスでログをインポートします。

ツール  インポート の順に進みます。

次にインポート用のツールをインストールします。

はてなブログの場合「MovableType」を選択します。

インストールが終わったら「インポーターの実行」をクリックします。

次にダウンロードしたログ(ログはダウンロードしたままでOK)を選択します。

これでログの読み込みが開始されます。ログの読み込みはデータ量によりますが数分で終わります。

ログが正常に読み込まれたら「すべて完了しました」の表示が出ます。これでログの読み込みは完了です。

読み込んだログはすでに公開状態です。下書きに入れたあったものは下書きとして読み込まれますから、勝手に公開されることはありません。

記事のレイアウトなどが崩れている場合があるので、記事を一つ一つ表示して正常に表示されているかは確認したほうが良いでしょう。必要があれば記事修正を行いましょう(これが大変)。

ワードプレスのコメント欄

コメント欄の公開非公開は運営していたブログの設定に依存します。WordPressの場合、コメント欄にかなり大量のスパムが飛んできます。映画のマトリックスで、機械が攻めてくる感じを思い浮かべてくれればわかりやすいと思います。スパム防止プラグイン「Akismet」があるのでそれを有効にします。当ブログの場合はコメント欄は非公開にしています。コメント管理の手間がなくなるからです。

ブログを移行する際の注意点

1 アフィリエイトのサイト登録をする

URLが変わる場合、各ASPにサイト登録をし直さなければいけません。

ログを移す以前にサイト登録をしないと、無許可でアフィリリンクを貼ったことになりますので要注意です。

はじめから独自ドメインで運営していれば、この手間がなくなるので、将来別のブログに移行しようと考えている場合は、はじめから独自ドメインで運営しておくといいです。

独自ドメインはどこで取ればいいのか?

まだレンタルしたいサーバーが決まっていない場合、お名前.comでドメイン取得するのがオススメです。私は複数のドメインをお名前.comで取得管理しています。複数のレンタルサーバーを使っていたので、ドメイン管理がバラバラにならずにまとまるからです。

お名前.com

2 アフィリエイトリンクをはり替える

アフィリエイトリンクが含まれている場合、アフィリエイトリンクの張り替えを必ず行ってください。無料ブログの場合、無料ブログ特有のHTMLが含まれている場合があるので、不要なものがないかチェックする必要があります。細かいことを気にしない人はそのままでもよいかもしれません。(時々とんでもなくHTMLソースが汚いことがあってびっくりします)

おすすめのレンタルサーバー

人気ブログを運営したいならエックスサーバーがオススメです。

エックスサーバーがたくさんのブロガーに利用されている理由はサーバーのパフォーマンスがいいからです。せっかく記事にアクセスが集中しているのにサーバーダウンするようなレンタルサーバーもあります。エックスサーバーならかなりアクセスが集中してもビクともしません。

エックスサーバー