個人事業主の給料は?確定申告 事業主貸と事業主借の違いは?


個人事業主の給料は?確定申告 事業主貸と事業主借の違いは?

はじめての起業だと確定申告・青色申告について疑問も多いと思います。その中でも多いのは「この代金は経費にできる?」っていうことと「自分の給料は?」ということではないでしょうか?

個人事業主に給料という概念はありません。

売上・収入から経費を引いたものが自分の資産であり、雇われている場合で言う給料ということになります。

事業主の個人的なことに使う費用や生活費として使うお金と、事業で使うお金はしっかり分けなければいけません。ブログアフィリエイトなどのネット起業も同様です。でも完全に分けることは難しいですがコツがあります。ネット起業の場合の個人が使うお金は経理上どの種類になるのかを初心者の人に向けて説明します。

個人事業主のお金の管理方法 事業主貸と事業主借の違い

「事業主貸」と「事業主借」という勘定科目(項目)があります。個人事業主の場合、個人のお金と事業のお金を完全に分けるのは難しいのでこの2つを使います。

  1. 事業主貸 事業主が事業資金から個人的に出金したお金
  2. 事業主借 事業主が個人の資金から事業資金に入金したお金

デビットカードを個人用と事業用に分けておけば、結構簡単にお金を分けることができます。個人的に使うお金は必要な金額だけセブン銀行に振り込んでいます。セブン銀行は午前7時〜午後7時までの入出金の手数料が無料なので財布代わりに使いやすいです。他にも使いやすい口座を持っていればそれでOK。手数料がかかりすぎているようなら、できるだけ手数料のかからない口座に切り替えたほうがお金の節約になります。

個人のお金を事業用に入金したりした場合は「事業主借」です。

セブン銀行

ブロガーやネット起業家の経費

ブログで稼ぐために投入した費用を経費として計上できます。

  • ドメイン取得費用、更新費用
  • サーバー代金
  • メルマガ配信スタンド費用
  • 勉強用などの必要書籍・教材費用
  • レビュー用商材購入費用
  • ブログ記事の取材費用・交通費
  • ワードプレスの有料テーマ料金
  • ネット広告費用
  • パソコン購入費用など
  • カフェなどの打ち合わせ代金 など

領収証やレシートを管理・入力するのは結構大変な作業なので、事業用のお金はできるだけデビットカードで支払い、経費の管理を楽にしています。
デビットカードには楽天カードを使っています。
楽天銀行カードを使うとどんどんポイントが貯まります。
いつの間にか何かまとまって買えるぐらいのポイントが貯まっています。

ネット起業の場合、メインの経費はデビットカードやクレジットカードで支払えるものがほとんどです。
だから経費管理もしやすいのです。

楽天銀行

 

ジャパンネット銀行

サブ口座でジャパンネット銀行のビジネス用口座も作っておくと、いざという時に安心。

審査なし、年会費永年無料、VISAデビットカード

ジャパンネット銀行

個人事業主が個人的に使うお金は「事業主貸」だよ。個人的に使うお金を必要な金額だけ個人口座に振り込んでいます。